生後6ヵ月の完ミ育児のタイムスケジュール、ミルクの量や生活リズムについてご紹介します。
我が家は11月生まれで生後3ヵ月から完ミです。
保育園に生後4ヵ月から入園し、保育園での生活もだんだん慣れてきて、生活リズムがしっかりしてきました。
保育園では、だいたい10:30と15:00にミルク200を飲ませてくれます。
そして、生後6ヵ月になった日から、離乳食を始めました。
離乳食は朝の1回のみですが、生協のベビーフードに頼りながら、朝の30分で準備するのをなんとかやっている状態です。
タイムスケジュールは以下のようになっています。
生後6ヵ月のタイムスケジュール
- 5:00 家族全員起きる
パパが朝早いため、この時間に起きるのですが、娘も起きてきてしまうので、みんなで一緒に起きています。
赤ちゃんはリビングでごろごろさせている間に、パパとママは交互に身支度と朝ごはんに取り掛かります。
パパは離乳食の準備と身支度と朝ごはんを食べることと洗濯物を取り込むことをやってくれます。
ママは主にお化粧と身支度を完了させ、朝ごはんも可能であれば食べておきます。
- 5:30 パパが家を出る
パパは会社まで遠いためこの時間に出ます。
パパがいなくなってからは、ママは赤ちゃんと遊んでいます。
赤ちゃんを一人にすると泣いてしまうからです。
このため、パパがいる30分の間に私の身支度と朝ごはんを終わらせるようにしています。
- 6:30 離乳食+ミルク200
- 7:15 保育園に登園
- 7:30 ママは会社へ出勤
- 8:30 ママ会社に到着
- 10:30~11:00 保育園でミルク200
- 15:00 保育園でミルク200
- 16:00~16:30 ママは会社を退勤
- 17:30~18:00 保育園から帰る
- 18:00過ぎ 赤ちゃんとお風呂
- 18:30~19:00 ミルク200
- 19:00~19:30 赤ちゃん就寝
夜はすぐに寝てくれます。ネントレの効果もあるのか、前から一人で寝てくれるので助かります。
生後2ヵ月から簡単にネントレをしたおかげもあり、また、保育園に行くようになってから疲れるのか、本当にすぐに寝てくれるので助かります。
その後ママは自由時間として、ゆっくり過ごしています。
まとめ
保育園にも慣れたのもあって、生後6ヵ月から生活リズムがしっかりしてきました。
生後5か月までは、生活リズムがあまりついていなかったので、タイムスケジュールが書けなかったのですが、今回からは毎月書いていけそうです。
保育園では、10:30と15:00にミルク200を飲ませてくれるので、我が家では6:30と18:30~19:00にミルク200を飲ませています。
まだ離乳食は朝の1回のみですが、生協のベビーフードに頼りながらなんとかやれています。
朝の30分で離乳食を準備するのもなかなか大変ですが、なんとかやれています。
離乳食の準備は料理ができない私に代わり、パパが準備してくれて、生協のベビーフードの管理や発注は私がやっています。
共働きの場合は、役割分担をしっかりして、少しでも育児を分担させることが大事ですね。
赤ちゃんが寝た後は、ママがゆっくりできる時間もあり、ブログをこうして書くことができていますので、今後もタイムスケジュールをご紹介していきますね。
コメント