我が家は、平日はパパの帰宅が遅いため、私が娘をお風呂に入れています。
一人でお風呂に入れるのは大変ですが、1歳過ぎたあたりからはおもちゃで遊んでいてくれるため、少し楽になりました。
以前、お風呂の入れ方についての記事を書いたんですが、今回は1歳半の娘がお風呂で遊んでいるおもちゃについてご紹介します。
1歳頃からおもちゃで遊んで待っていてくれるようになる
1歳頃から、お風呂におもちゃがあれば、一人で遊んでいてくれるようになりますよね?
娘も1歳ころから一人で遊んで待っていてくれるようになったため、その間に私が体を洗ったりできるようになりました。
赤ちゃんの頃はできなかったことが、どんどんできるようになりますね。
我が家のようにワンオペでお風呂に入れているという方は、何かしらおもちゃを買ってあげているんではないでしょうか。
こちらの記事にも書きましたが、我が家も1歳頃からおもちゃを買い足しました。

1歳半現在で遊んでいるおもちゃについてご紹介します。
あいうえお表で言葉を覚えるように
ダイソーで購入したあいうえお表です。
これ100円です!すごくかわいいですよね。
これが、1歳3ヵ月くらいからですかね。
娘が指さしたところを読んであげていたんですが、だんだん単語を覚えてきたみたいで、クイズをだして当てるゲームをすると、結構合っています!!
娘の大好きな、「みかん」、「にんじん」は最初の方に覚えましたが、それ以降新しい単語に日々チャレンジしています。
まだ娘が興味のあるものしか覚えていませんが、半分くらいは覚えたと思います。
すごくないですか?子供の吸収力って本当にすごいです。
クイズを出すくらいなら、ママが体を洗いながらもできるため、一緒に遊ぶこともできて子供も喜ぶし、言葉も覚えられるし、とてもおすすめのおもちゃです。
何より、100円でコスパもいいところもおすすめですね。
濡れたお風呂の壁に貼れるおもちゃ
購入したのはラーニングバスレターというものなんですが、濡れたお風呂の壁に貼り付けて遊べて、数字とアルファベットの勉強にもなるというものです。
家では数字のパーツだけお風呂に用意して遊ばせています。
最初はかじってしまうことがありましたが、お風呂の壁にペタッとくっつけて遊んだり、浴槽にポイっと投げて遊んでいるときもあります。
かじって歯型がついてしまったものもあるので、かまないようになってから購入するのをおすすめします。
また、一部ですが、カビが発生してしまいました。泣
お風呂で使用後はしっかり乾かした方がいいです。
我が家では、お風呂で使った後は、洗濯用のネットに入れて、壁にかけて乾かすようにしています。
この方法にしてからカビが発生しなくなったので、おすすめです。
アンパンマン好きな子供にはアンパンマンがやっぱりいい
娘は現在、アンパンマンブームが来て、毎日アンパンマンと言っています。
アンパンマンブームの記事でも書きましたが、お風呂でもアンパンマンのおもちゃで遊んでいます。

これを握りしめてアンパンマンと言って、ご機嫌です。
最近は、お風呂にこのラトルを浸けて、持ち上げて、お湯が下から流れるのがおもしろいことに気づいたようで、よく遊んでいます。
最近になってようやく本来の使い方ができるようになりました!
アンパンマンのおもちゃとして、次に購入を検討しているのがこちらです。
アンパンマン好きな時期にきたら、やっぱりアンパンマンのおもちゃがあれば、遊んでいてくれるのでおすすめです。
ジョーロで遊べるように
こちらの写真の左のひよこがジョーロです。
アンパンマンと同様に、こちらも最近になってジョーロとしての使い方ができるようになりました。
お風呂に入れて、お湯を貯めて、ジョーロの先からお湯を流すという一連の作業がやっとできるようになりました。
それまでは、シャカシャカ音を出す程度であまり、遊んでいなかったんですが、最近はジョーロとしての遊び方を覚えたためかよく遊んでいます。
ジョーロは水遊びができるお風呂場に、一つは持っておきたいですね。
ヨーグルトの容器はコスパ最強のおもちゃ
上の写真の右にある2つのカップなんですが、ヨーグルトの容器なんです。
リラックマでかわいいし、洗ってとっておいたら、娘が遊びだして、お風呂に持って行くと、お風呂のお湯を入れて、そして、流したり、となんだかままごと遊びをしているみたいです。
娘はとても忙しそうにもくもくと遊んでいます。
こちらは特に購入したわけではなく、ヨーグルトのからの容器なので、コスパ最強ですね。
まとめ
我が家はおもちゃが少ない方ですかね。
もう少し大きくなったら、アンパンマンの大きなおもちゃも購入したいなと思っています。
お風呂で使えるおもちゃは衛生面も気になるので、使用後はしっかり乾かして使うのが長持ちの秘訣ですかね。
コメント