我が家は、実家に帰省する際に、JR常磐線特急ひたち及び、ときわに乗ります。
オムツ替えのときのトイレの位置や授乳室の位置について、
また、えきねっとのチケットレスを使った割引乗車券をゲットする方法についてご紹介します。
JR常磐線特急ひたち&ときわとは
以前は、特急「スーパーひたち」、「フレッシュひたち」と呼ばれていた電車が、2015年3月14日から上野東京ラインが開業するに伴い、特急「ひたち」、「ときわ」に名称が変更されました。
まだあまり名前に馴染みがない人も多いと思います。
名前が変わったことによる変更は以下にご紹介します。
全席指定席に変更された
特急「スーパーひたち」、「フレッシュひたち」の時は、自由席と指定席があり、選べましたが、特急「ひたち」、「ときわ」は、全席指定席となりました。
また、指定席は以前の指定席の場合と同じ値段です。
つまり、以前の自由席を選択できていた時よりも料金が高くなりました。そこは残念ですね。
また、車内で指定席特急券を購入した場合は、事前に購入した場合の料金に260円を追加されてしまいます。
乗車前に指定席特急券を必ず購入するようにしましょう。
上野東京ラインより東京、品川まで乗れる
特急券は以前の自由席に比べて割高になりましたが、上野東京ラインによって、今までは東京での乗車は上野までだったのが、在来線に乗り換えをせずに東京、品川まで乗れるようになり、大変便利になりました。
我が家は品川まで利用するため、大変助かっています。
座席の上にランプが付いて指定席予約状況が確認できる
特急「スーパーひたち」、「フレッシュひたち」の時から車両が変更となり、座席の上にランプが付き、指定席の予約状況がわかるようになりました。
指定席が予約されている場合は緑色に、
次の駅から指定席が予約されている場合は黄色に、
指定席が予約されておらず空席の場合は赤色になります。
指定席を購入せずに乗車した場合は、ランプが赤色の座席であれば座れることになります。
ただし、ランプが途中で黄色になった場合は、次の駅から指定席が予約されたことになるので、次の駅からは座れないことになります。
このように一目で指定席予約状況がわかるようになりましたので、大変便利です。特に小さい子供を連れて二人で乗ることが多いので助かっています。
また、2018年10月20日より、一部列車を除き、車掌が今までは二人だったのに対して一人になったそうです。
今までは中間車と最後尾の車両に車掌が一人ずつ乗っていましたが、今後は最後尾の一人のみになるそうです。
全席指定席となったため、以前の自由席のように特急券を確認されることもなくなったので、車掌さんも削減されるようですね。
また、中央線特急列車も車掌一名化が広まるそうで、車掌さんの人員削減が進んでいるようです。
オムツ替えシートがあるトイレは?
1,3,5(グリーン車),7,9号車に、オムツ替えシートとベビーチェアが完備されているトイレがあります。
5号車はグリーン車なので注意してください。
また、5号車のトイレは車椅子の方でも利用できるようになっているためとても広いです。
5号車にある多目的室は授乳室として利用できる
5号車には多目的室があり、授乳で使いたい場合には、駅員さんに言えば利用できます。
私が乗車したときも、授乳のために多目的室を利用したいと車掌さんに言って、連れていってもらっている方がいました。
車掌さんはたまにですが、車両を歩いてくるので、そのタイミングで声をかけましょう。
車掌さんも人員削減により、二人だったのが一人になってしまうとのことなので、なかなか捕まらないかもしれませんね。
また、多目的室は授乳だけでなく、車椅子の方も利用するため、空いていないときもあります。
多目的室が借りられなくても困らないように、念のため、授乳ケープは準備していくのがおすすめです。
我が家は完ミでしたので、多目的室は使用せず、座席でミルクを作って飲ませていました。
完ミでの旅行に必要なものについてはこちらに記載していますので、よければ見てください。
5号車のトイレは混雑するので注意!
5,6号車は車椅子対応の車両で、5号車のトイレは車椅子の方でも利用できるようにとても広くなっていますが、このトイレがとても混みます。
我が家では、6号車に乗ったときになかなか5号車のトイレが空かず、苦労した経験から6号車にはあまり乗らなくなりました。
6号車に乗っていて、5号車のトイレを利用するときは、空いていない可能性が高いため、7号車のトイレを利用するなどした方がいいかもしれません。
赤ちゃん連れにおすすめの席はトイレの近く!
赤ちゃんが電車でぐずったときは、トイレやデッキに出ることが多いと思います。
このため、赤ちゃん連れの場合は、トイレに近い席がおすすめです。
トイレに近い席は以下の通りです。
- 下り(仙台方面)の場合は、
1,3,5(グリーン車),7,9号車の一番前の席
2,4,6,8,10号車の一番後ろの席
- 上り(上野方面)の場合は、
2,4,6,8,10号車の一番前の席
1,3,5(グリーン車),7,9号車の一番後ろの席
我が家は一番後ろの席を利用することが多いです。
キャリーケースやベビーカーを持ち込む場合、一番後ろの席であれば、車両と座席の間にスペースがあるため、荷物を置くことができます。
キャリーケースやベビーカーなど荷物が多い場合には、一番後ろの席がおすすめです。
えきねっとのチケットレスで100円割引で乗ろう!
「えきねっと」をご存知でしょうか?
えきねっととは、JR東日本のサービスで、全国の新幹線やJR特急列車の指定席きっぷの申込みができ、常磐線特急ひたち、ときわの指定席特急券もえきねっとで購入することができます。
常磐線特急ひたち、ときわの指定席特急券はえきねっとのチケットレスで予約すると、100円割引となるため、お得に特急券を購入できます。
えきねっとのチケットレスサービスとは
パソコンからは申し込めませんが、スマホから、えきねっとの「チケットレス申込メニュー」より、指定席特急券を予約すれば、駅で指定席特急券を受取ることなく、そのまま乗車できます。
チケットレスはチケットが不要なところがとても良いですね。
指定席特急券を予約した後に表示される、予約完了の画面をスクリーンショットして、持っておけばOKです。
また、申し込み後に予約完了のメールも来るので、メールでも座席を確認できます。
当日は、車掌さんに座席確認されるときもありますので、スクリーンショットしたものと予約完了のメールは当日まで保管しておきましょう。
さらに、「えきねっとチケットレス割引」が適用され、指定席特急券が100円割引となります。
たかが100円、されど100円ですね。
我が家も娘が産まれてからは帰省頻度が高くなったので、チケットレスでお得に特急券をゲットしています。
今のところ、これが一番安い指定席特急券の入手方法になりますので、ぜひ利用してみてください。
最後に
特急ひたち&ときわは、トイレには必ずオムツ替えシートとベビーチェアがありますので、赤ちゃん連れでも安心して利用できます。
また、授乳室として多目的室を利用できます。
多目的室を利用する場合は、車掌さんに声をかけましょう。
指定席特急券は、えきねっとのチケットレスで予約するのが100円割引で入手できるのでおすすめです。
コメント