ブックスタートをご存知でしょうか?
我が家の住んでる自治体では、ブックスタートを実施していて、赤ちゃんのいる家庭に絵本が2冊もらえます。
今回は、
- ブックスタートって何?
- どんな絵本がもらえるの?
- どこでもらえるの?
について、ご紹介します。
ブックスタートとは
ブックスタートとは、赤ちゃんが心健やかに育つように、絵本を通じて親子が心を通わせることの喜びや、読み聞かせの大切さをお伝えするものです。
ブックスタートは、1992年イギリスのバーミンガムで始まったそうで、赤ちゃんとその保護者に絵本を手渡し、絵本を受け取った家庭では、本に対する関心が高まり、読書の時間をより深く楽しむようになったことから、活動が広まったそうです。
日本では、2000年の「こども読書年」をきっかけに始まり、それ以降全国各地で実施されるようになり、実施する自治体も全国で半分以上になるそうで、年々増えてきているようです。
現在実施していない自治体にお住まいの方は、残念ながら絵本がもらえないことになりますが、今後実施されることになるかもしれませんね。
もらえる絵本は?
実施している自治体によって、もらえる絵本が異なるようです。
我が家が住んでいる自治体では、いないいないばあとじゃあじゃあびりびりがもらえます。
いないいないばあ

じゃあじゃあびりびり

どちらも0歳におすすめの定番絵本ですよね!
我が家は、いないいないばあはすでに持っていたので、くだものという絵本に変えてもらいました。
くだもの

すでに持っている絵本の場合は、変更してもらえるので、問い合わせてみましょう。
また、絵本と一緒に、月齢に応じたおすすめの絵本についての冊子をもらえました!
我が家ではこれを参考に絵本を買うことにしています。
冊子にのっている絵本はどれも図書館に置いてあるそうで、図書館で読んでみてお気に入りの絵本を探すのもいいですね。
対象月齢は1歳まで
実施している自治体によって異なるようですが、0歳の赤ちゃんが対象なので、1歳になるまでが対象です。
0歳の定期検診などで、お知らせがもらえるはずですので、確認しましょう。
我が家が住んでいる自治体では、1歳の誕生日がくるまでの赤ちゃんが対象でした。
定期検診または図書館でもらえる
絵本をもらう方法も、自治体によって異なるようですが、定期検診のときや図書館でもらうことができる自治体が多いようです。
こちらも0歳の定期検診などで、お知らせがもらえるはずですので確認しましょう。
我が家は図書館でもらいました。
我が家の住んでいる自治体は、生後2,3ヵ月の時期に行われる交流会に参加するか、図書館で月1回のブックスタート開催日があって、その日に図書館に行くという方法があります。
交流会は参加しそびれてしまって、図書館のブックスタート開催日は、平日なので行けなかったんです。
1歳の誕生日を迎える前に、図書館に問い合わせて、土日に個別にお渡しできるとのことで、なんとか0歳のうちにもらえることになりました。よかった!
絵本って結構高いので、2冊ももらえるのは助かりますよね。
まとめ
ブックスタートを実施している自治体にお住まいの方は、ぜひ利用したいですね。
絵本は結構高いし、0歳におすすめの絵本をもらうことができるので、ぜひ活用することをおすすめします。
コメント